本文へ移動
2
1
0
8
0
1

スタッフブログ 2018年まで

スタッフブログ 2015年~2018年まで

改正道路交通法及び高齢者事故

2015-06-19
 6月1日、改正道路交通法が施行されました。自転車が加害者となる事故も時々報道されておりますが、今回の改正は自転車運転に関しての悪質な違反の取り締まりの強化とともに、危険行為を繰り返す運転者に安全講習の受講を義務化するというものです。            
 
静岡県県警本部によりますと、昨年県内では年間約4,500件の自転車事故が起きており、事故類型としては出合頭の事故が約57%(この内約7割が信号のない交差点で発生)、右左折時が22%あります。負傷者は高校生と65歳以上の高齢者で約4割を占めており、(死者数に限ると6割は高齢者)時間帯は朝・夕の行き帰りに多発しています。自転車が原因となった事故では、一時停止や安全不確認などの法令違反も多く見られ、事故の加害者となり高額な賠償金額の請求も報道されております。        
 
この改正を機に、改めて自転車は車両であるとの認識を持って乗る事が安全への意識を高めると感じました。子供の手本となるような乗り方をしたいものです。  
        
 さて高齢者は自転車事故の死亡者割合も高いのですが、他の交通事故でもかなりの割合を占めています。
     
         全国の自転車乗用中の死亡者数の 63%以上    
         全国の  歩行中 の死亡者数の 71%以上     
         全国の自動車運転中の死亡者数の 41%以上      (警察庁交通局より)  
 
現在日本の人口の約4分の1が65歳以上の高齢者ですが、交通事故死亡者の割合は驚くほどでした。        
現在75歳以上の免許所有者には更新時、認知機能検査(今後は一層厳しくなるようです。)がありますが、もちろん自転車に乗っている方や、歩行者などは規制がありません。
 
体力や空間認知の衰え、年令からくる緑内障の視野欠損など原因はいろいろあると思いますが、高齢者に対しては今まで以上に注意を払うべきだと改めて感じました。(高齢者運転マークの必要性も実感しました。)      
 
私自身も高齢者の親を持つ身ですが、親自身が被害者にも加害者にもならないように気を配りたいと思います。また、個人賠償や自動車保険の人身傷害特約などの付帯の必要性は言うまでもありません。        
        
        
   
                  <今回のコラムは M が担当しました> 
TOPへ戻る