スタッフブログ 2019年~
スタッフブログ 2019年~
しょうもない話
2020-04-15
人力のおよばないしょうもないウイルスのおかげで、桜を口実としたバカ騒ぎも、夜のカウンセラーに会いにいくことも許されず、花粉でのくしゃみのみならず麺をすすることに失敗しむせることにすら白い眼を向けられる殺伐とした雰囲気であるのに、すれ違う女性のオフショルダーのニットからのぞく白い肌に目を奪われてしまう。
そんなしょうもない奴が送るしょうもない話をいくつか。
そんなしょうもない奴が送るしょうもない話をいくつか。
高速道路を北に向かっていた私は、トイレに行きたくなりサービスエリアに立ち寄った。
手前の個室はふさがっていたのでその隣に入り便座に腰を下ろそうとしたその時、隣から「やあ、元気?」と声がした。
皆そうだと思うが、トイレで見知らぬ人と会話をすることはない。どうしたらいいかわからなかったが、ためらいながら「まあまあだよ。」と答えた。
すると隣人は「そうか…。それで、今は何をしているんだ?」と返してきた。妙なやつだと思いながらも、このまま会話をしてみようと思い「あんたと同じでう〇こをしようとしているんだ。」と答えた。
やがて男は声をひそめてこう言った。
「おい、あとでかけなおすよ。隣の個室に俺の話にいちいち答えるアホがいるんだ。」
美容室に行った時の話。
隣でカットしていた小学生が「もみあげはどうしますか?」と美容師に聞かれていたが、「もみあげ」の意味がわからなかったのか、「とりあえず揉んでおいてください。」と答えた。
私は飲んでいたコーヒーを鏡に向かって吹き出してしまった。
隣でカットしていた小学生が「もみあげはどうしますか?」と美容師に聞かれていたが、「もみあげ」の意味がわからなかったのか、「とりあえず揉んでおいてください。」と答えた。
私は飲んでいたコーヒーを鏡に向かって吹き出してしまった。
小学生のころ、歴史の授業中に17条の憲法の話になり、うとうとしていた児童に先生が
「おい、雄太!この憲法を作ったのは誰だ?」と聞いた時、彼は寝ているのは誰だと聞かれたと思いこう答えた。
「おい、雄太!この憲法を作ったのは誰だ?」と聞いた時、彼は寝ているのは誰だと聞かれたと思いこう答えた。
「お、お、俺じゃねーよ…。」
コンビニでガリガリ君を買って、「あ、袋はいりませんから。」と言ったら、店員さんが不思議そうな顔をしながら包装をさいてくれた。
そうじゃねーよ。
じーさんの葬式の話。
いとこの子供(5歳)が葬儀中に騒いでいた。あまりに酷かったので親戚のおじさんが
「うるせーぞ!このくそ坊主が!」と怒鳴った瞬間、お坊さんの読経がピタッと止まり、数秒してから子供のことと気付き再開したが、その場にいたほとんどの人の肩が震えていた。
いとこの子供(5歳)が葬儀中に騒いでいた。あまりに酷かったので親戚のおじさんが
「うるせーぞ!このくそ坊主が!」と怒鳴った瞬間、お坊さんの読経がピタッと止まり、数秒してから子供のことと気付き再開したが、その場にいたほとんどの人の肩が震えていた。
電車で女子高生が先輩の悪口を言っていた。
大声で「あの人、絶対にズレているよぉー!」と大きな声で言ったとき
同じ車両の「該当」する人が数名、頭部を押さえて気にしていた。
大声で「あの人、絶対にズレているよぉー!」と大きな声で言ったとき
同じ車両の「該当」する人が数名、頭部を押さえて気にしていた。
今日の一言
「小さなことからコツコツと」 西川きよし
〈 今回のコラムはT-3が担当しました 〉

感染予防
2020-02-18
今年は、東京2020オリンピックの年です。
あの、2013年の滝川クリステルさんの「お・も・て・な・し」から、はや7年。
長かったような、短かったような。
本当でしたら、オリンピックの話題で世間を賑わせているはずが、今世の中の話題は、新型コロナウィルスばかりです。
先日も仕事で横浜近辺に行く機会があり、帰りは中華街でウキウキなんて思っていましたが、このパンデミックの中、自分から飛び込み、この先周りに迷惑をかけてしまったらなんて考えたら行く勇気もなく、帰りに海老名SAだけ寄ってきました。
もちろん私もマスクをして入りましたが、外国の方々は、マスクもせず大きな声で話をしていました。
近付くことさえなんとかですね。
やはりなってからでは遅いですし、普段からの心掛けを大事にしないといけないですね。
うがい、手洗い、マスク。
きれい好きの日本人の習慣です。
対策なんて出来ないなんて思わず、みなさんも是非実践していただけたら嬉しいです。
今回のブログ、本当は、趣味のランニングについて詳しく書こうと思っていたのですが、次回のお楽しみにしておきます。
〈 今回のコラムはO-2が担当しました 〉

社員旅行(出雲へ)
2019-12-16
11月30日(土)、12月1日(日)で毎年恒例の社員旅行に行ってきました。
今年は、前身のシズオカエージェントオフィスから新たな体制での新生㈱シズオカ エージェント オフィスとしてスタートして丁度10周年になり、いつもの年より少し豪華に静岡空港から出雲の地へ空の旅を楽しんできました。
今年は、前身のシズオカエージェントオフィスから新たな体制での新生㈱シズオカ エージェント オフィスとしてスタートして丁度10周年になり、いつもの年より少し豪華に静岡空港から出雲の地へ空の旅を楽しんできました。
▼1日目 出雲空港からバスで出雲大社参拝、堀川めぐり、国宝松江城見学、
そのまま鳥取県の皆生温泉つるや旅館にて宿泊
▼2日目 境港市場から水木しげるロードを見学し、島根県にもどり足立美術館見学、
松江の最後の郷土料理を食べて帰路へ
出雲の地は1泊2日ではとても廻りきれず、また是非訪れたい地になりました。
社員旅行では、名所を観、現地の雰囲気を感じ、美味しい名物を堪能し、普段では味わえない貴重な体験をさせてもらいました。
これも、お客様、取引保険会社、家族等皆様のおかげです。改めて感謝いたします。
社員旅行では、名所を観、現地の雰囲気を感じ、美味しい名物を堪能し、普段では味わえない貴重な体験をさせてもらいました。
これも、お客様、取引保険会社、家族等皆様のおかげです。改めて感謝いたします。
« 今回のコラムはI-2が担当しました »

スポーツ(観戦)の秋
2019-10-08
令和になった今年、観戦するスポーツが多い秋になっています。
9月に入り男子バスケットボール(ワールドカップ)から始まり、ラグビー(ワールドカップ)、女子バレー・男子バレー(ワールドカップ)、世界陸上競技選手権、が注目が集まっているスポーツでしょうか。他にもプロ野球(クライマックスシリーズ・日本シリーズ)、サッカー(Jリーグ・J2・J3)など1年の大詰めに来て非常に盛り上がって来ています。
試合会場へ行って生観戦も良し、皆で集まってパブリックビューイングで観戦も良し、自宅でTV観戦も良し、スポーツはどのように観戦しても楽しいものです。
秋は「食欲」「読書」「芸術」も良いですが今年は「スポーツ」に入れ込んでみてはどうでしょうか?
< 今月のコラムは、T-2が担当しました。>

ドライブレコーダー
2019-08-20
最近の自動車運転に関するニュースで際立っているのは、「高齢ドライバー」の事故と「あおり運転」のトラブルであることは、皆が日常の中で感じていることでしょう。
「高齢ドライバー」の事故が増加していると、殆どの人が思っているのではないでしょうか。
実際は、警視庁ウェブサイトのデータでは、この10年で交通事故発生件数は半減しており全ての年齢層においても減少しているのです。個人差はもちろん有りますが高齢者だから危ないだけではなく、日本の高齢化が進み比率が上がっているだけとも言えます。死亡事故に関しては、(免許保有者10万人当りの死亡事故件数、H28)16~19歳のドライバーによる事故がどの年齢層よりも高いのです。ただし、次に多いのが80歳以上のドライバーによる事故であるのも事実です。免許制度の在り方、特に地方在住の高齢者世帯の社会的バックアップの構築が早急に必要だと感じます。
実際は、警視庁ウェブサイトのデータでは、この10年で交通事故発生件数は半減しており全ての年齢層においても減少しているのです。個人差はもちろん有りますが高齢者だから危ないだけではなく、日本の高齢化が進み比率が上がっているだけとも言えます。死亡事故に関しては、(免許保有者10万人当りの死亡事故件数、H28)16~19歳のドライバーによる事故がどの年齢層よりも高いのです。ただし、次に多いのが80歳以上のドライバーによる事故であるのも事実です。免許制度の在り方、特に地方在住の高齢者世帯の社会的バックアップの構築が早急に必要だと感じます。
「あおり運転」の動画をネットやテレビで見る機会が増えました。スマホとドライブレコーダーの普及によることは明らかですが、私自身は幸いにも遭遇したことはありません。
ただ、軽自動車を運転している時と少し大きめな乗用車を運転している時の周りのドライバーの対応が違うと感じることはよくあります。様々な動画を見て自分なりに分析すると「あおり運転」をする車種が比較的に、大きい車、高級車、動力性能の高い車が多いということです。車種=上下関係とでもとらえているのでしょうか?私自身も急いでいる時など多少イライラすることも正直あります。かといって他車に構っている暇もありません。
「あおり運転」は車を使ったパワハラやいじめに感じてしまいます。
ただ、軽自動車を運転している時と少し大きめな乗用車を運転している時の周りのドライバーの対応が違うと感じることはよくあります。様々な動画を見て自分なりに分析すると「あおり運転」をする車種が比較的に、大きい車、高級車、動力性能の高い車が多いということです。車種=上下関係とでもとらえているのでしょうか?私自身も急いでいる時など多少イライラすることも正直あります。かといって他車に構っている暇もありません。
「あおり運転」は車を使ったパワハラやいじめに感じてしまいます。
車を運転するということは、共用である道路を走行する以上、ルールと規律が大切だと思います。しかし、様々なドライバーがいて自分だけが注意していてもどうにもならない事があるかもしれません。自己防衛と悪質ドライバーの撲滅のためにドライブレコーダーを推奨します。多少のコストで大きな安心が得られるかもしれません。事故時の対応や緊急車両の手配までしてくれる機能や、運転診断機能など性能が高いものが続々出てきています。
「あおり運転」に関しては警察に映像提供できれば、調査してもらえます。
「あおり運転」に関しては警察に映像提供できれば、調査してもらえます。
できることから始めましょう。
« 今月のコラムは O-1 が担当しました »
